サイト内検索
ナビゲーション
月間報告バックナンバー (2001年~2011年)
2001年08月
2001年09月
2001年10月
2001年11月
2001年12月
2002年01月
2002年02月
2002年03月
2002年04月
2002年05月
2002年06月
2002年07月
2002年08月
2002年09月
2002年10月
2002年11月
2002年12月
2003年01月
2003年02月
2003年03月
2003年04月
2003年05月
2003年06月
2003年07月
2003年08月
2003年09月
2003年10月
2003年11月
2003年12月
2004年01月
2004年02月
2004年03月
2004年04月
2004年05月
2004年06月
2004年07月
2004年08月
2004年09月
2004年10月
2004年11月
2004年12月
2005年01月
2005年02月
2005年03月
2005年04月
2005年05月
2005年06月
2005年07月
2005年08月
2005年09月
2005年10月
2005年11月
2005年12月
2006年01月
2006年02月
2006年03月
2006年04月
2006年05月
2006年06月
2006年07月
2006年08月
2006年09月
2006年10月
2006年11月
2006年12月
2007年01月
2007年02月
2007年03月
2007年04月
2007年05月
2007年06月
2007年07月
2007年08月
2007年09月
2007年10月
2007年11月
2007年12月
2008年01月
2008年02月
2008年03月
2008年04月
2008年05月
2008年06月
2008年06月
2008年07月
2008年07月
2008年08月
2008年09月
2008年10月
2008年11月
2008年12月
2009年01月
2009年02月
2009年02月
2009年03月
2009年03月
2009年04月
2009年05月
2009年05月
2009年06月
2009年07月
2009年08月
2009年09月
2009年10月
2009年11月
2009年12月
2010年05月
2010年10月
2010年11月
2010年12月
2010年1月
2010年2月
2010年3月
2010年4月
2010年6月
2010年7月
2010年8月
2010年9月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2011年1月
2011年2月
2011年3月
2011年4月
2011年5月
2011年5月
2011年6月
2011年7月
2011年8月
2011年9月
2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
月間報告バックナンバー (2001年~2011年)
>
2007年09月
◆
全石連TOPへ
◆
サイトマップ
◆
プライバシーポリシー
◆
原油7ヵ月ぶりに値下がり
8月の日本向け中東産原油指標は前月比で1.93ドル/バレル安の67.86ドル、円建てでは3,533円/キロリットル安の5万316円となり7ヵ月ぶりに値下がりを記録した。(9月5日)
◆
宮城・仙台市交通局と災害時協定
宮城県石油組合はこのほど仙台市交通局と「災害時におけるバス車両用燃料等の給油協定」を結んだ。給油協力給油所としては交通局が指定する給油所(20ヵ所)で対応する。(9月7日)
◆
九州激戦区で「盆明け軟化」
元売各社の仕切価格据え置きのアナウンスに反して九州の激戦区では市況陥没が激しくなっている。「毎年お盆開けに市況が乱れる」というジンクスがあるが福岡、佐賀、熊本、宮崎などのセルフ激戦区を中心に3~5円程度軟化する動きが点から面へ広がっている。(9月10日)
◆
東京が自民党都議連に分離法条例化要請
東京都石油組合と都油政連は10日、都議会自民党に最優先項目として元売子会社の給油所進出を抑止する“分離法”の条例化を3年連続で要望、併せて不公正取引の是正に一層の協力を求めた。(9月12日)
◆
静岡・官民一体で不正軽油調査
静岡県石油組合は11日、県の静岡財務事務所と藤枝財務事務所が合同で実施した軽油路上抜取調査に参加しドライバーに不正軽油の撲滅をPRした。同県石油組合が参加し、官民連携して不正軽油流通阻止を広くアピールしていくのは県内初めて。(9月14日)
◆
宇都宮・J本田下方修正が周辺に悪影響
ジョイフル本田がレギュラーガソリンを129円に下方修正したことで周辺にも影響 が拡大し始めた。シンエネコーポレーションが128円にすると近隣の一部元売子会社給油所でも同程度のレベルで追随。下振れを始めたガソリン市場に地元で は警戒感が強まっている。(9月14日)
◆
北海道でMO戦争熾烈化
北海道十勝地方の中心市場、帯広では地元のオカモトとモダ石油の2大安値量販グループによる値下げ競争が熾烈化しており周辺給油所にも影響が及んでいる。(9月21日)
◆
コスモがアブダビのIPICと業務提携
コスモ石油は18日、アラブ首長国連邦のアブダビ政府が100%出資する石油・ガス分野への国営投資会社IPICと、日本・アジア・環太平洋地域でのエネルギー分野を中心とする包括的かつ戦略的な業務提携を行うと発表した。(9月21日)
◆
出光とJエナジーが愛知で製油所連携
出光興産とジャパンエナジーは19日、中京地区における両社製油所の連携強化に向けた具体的な検討を開始すると発表した。製品・半製品の融通拡大や遊休製品タンクの有効利用、定期修理時の相互協力などを進めていく。(9月21日)
◆
不正軽油撲滅へ共通PRポスター作成
軽油引取税の賦課徴収の適正化に向けて47都道府県の緊密な連携と協力を図ることを目的に設置された軽油引取税全国協議会は先ごろ、不正軽油撲滅PRポスターを制作し、各県の不正軽油対策協議会などを通じて関係団体に配布した。(9月26日)