サイト内検索
ナビゲーション
月間報告バックナンバー (2001年~2011年)
2001年08月
2001年09月
2001年10月
2001年11月
2001年12月
2002年01月
2002年02月
2002年03月
2002年04月
2002年05月
2002年06月
2002年07月
2002年08月
2002年09月
2002年10月
2002年11月
2002年12月
2003年01月
2003年02月
2003年03月
2003年04月
2003年05月
2003年06月
2003年07月
2003年08月
2003年09月
2003年10月
2003年11月
2003年12月
2004年01月
2004年02月
2004年03月
2004年04月
2004年05月
2004年06月
2004年07月
2004年08月
2004年09月
2004年10月
2004年11月
2004年12月
2005年01月
2005年02月
2005年03月
2005年04月
2005年05月
2005年06月
2005年07月
2005年08月
2005年09月
2005年10月
2005年11月
2005年12月
2006年01月
2006年02月
2006年03月
2006年04月
2006年05月
2006年06月
2006年07月
2006年08月
2006年09月
2006年10月
2006年11月
2006年12月
2007年01月
2007年02月
2007年03月
2007年04月
2007年05月
2007年06月
2007年07月
2007年08月
2007年09月
2007年10月
2007年11月
2007年12月
2008年01月
2008年02月
2008年03月
2008年04月
2008年05月
2008年06月
2008年06月
2008年07月
2008年07月
2008年08月
2008年09月
2008年10月
2008年11月
2008年12月
2009年01月
2009年02月
2009年02月
2009年03月
2009年03月
2009年04月
2009年05月
2009年05月
2009年06月
2009年07月
2009年08月
2009年09月
2009年10月
2009年11月
2009年12月
2010年05月
2010年10月
2010年11月
2010年12月
2010年1月
2010年2月
2010年3月
2010年4月
2010年6月
2010年7月
2010年8月
2010年9月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2011年1月
2011年2月
2011年3月
2011年4月
2011年5月
2011年5月
2011年6月
2011年7月
2011年8月
2011年9月
2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
月間報告バックナンバー (2001年~2011年)
>
2009年06月
◆
全石連TOPへ
◆
サイトマップ
◆
プライバシーポリシー
◆
経営部会が元売へ適正看板表示など要請
全石連経営部会は5月27~29日にかけて元売4社を歴訪、販売部門トップに①販売子会社への公正な仕切り適用と小売市場における率先垂範②カード値引き販売の中止③給油所店頭の多重価格表示に関する自主ルール策定への協力―を要請した。(6月1日付)
◆
ガソリン粗利益が大幅減少
石油情報センターが発表する石油製品週動向調査および卸価格月次調査によると、ガソリンの粗利益は、1月に小売価格が大幅下落したことを契機に5ヵ月連続で全国平均10円/リットル前後となり、経営環境は厳しさを増していることが浮き彫りとなった。(6月3日付)
◆
不当廉売ガイドライン見直しへ
公正取引委員会は4日、独占禁止法改正案が可決・成立したことを受けて小売業全般を対象にしたガイドラインや業種別ガイドラインの見直しを行うこと、「注意」についても、効果のある方法を検討していることを明かした。(6月8日付)
◆
三菱が7月下旬に電気自動車を市場投入
三菱自動車工業は5日、電気自動車i―MiEVを電力会社などの法人と官公庁を中心に7月下旬からデリバリーを開始すると発表した。今年度は1,400台の販売目標を立て、個人向け販売を始める来年度の販売台数は5,000台を見込んだ。(6月8日付)
◆
中期目標2020年15%削減を首相が表明
麻生太郎首相は10日、首相官邸で記者会見し、2020年までの日本の温室効果ガス削減目標(中期目標)について、05年比15%減(90年比8%減)とする方針を表明し、「低炭素革命で世界をリードする」と述べた。(6月8日付)
◆
免許人口ついに8,000万人突破
警察庁がこのほどまとめた2008年版運転免許統計によると、08年末の運転免許保有者数は8,045万人と大台を突破するとともに、女性比率は過去最高の43.4%に達した。また、免許保有者の高齢化が進んでいることがわかった。(6月17日付)
◆
ガソリン登録車の軽4輪比率高まる
2009年3月末の国内自動車保有台数は、前年比で登録ガソリン車が1.5%減の4,107.2万台、軽4輪車が2.8%増の2,617.3万台、合計で0.1%増の6,724.5万台と軽4輪車の牽引によってほぼ横ばいで、軽4輪車比率は39%に高まった。(6月22日付)
◆
1都3県の末端市場で価格差拡大
首都圏1都3県のガソリン小売市場では、採算確保に向けたコスト転嫁機運が高まる一方、安値量販店や異業種給油所がある地域では、過当競争から脱却することができず、依然安値が掲出されており、末端市場の価格差が拡大している。(6月26日付)
◆
昭和シェル・サウジで太陽光発電事業化
昭和シェル石油は24日、100%子会社の昭和シェルソーラーとともに、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコと同国内で太陽光を活用した小規模分散型発電事業の可能性調査を開始することで合意したと発表した。(6月26日付)
◆
次世代車・ハイブリッド車が市場リード
富士経済が先ごろまとめた「電動自動車関連市場の全貌2009」によると、電動自動車の世界市場規模は08年実績の587万台が15年には1.9倍増の1,112万台と予測、特に自動車分野ではハイブリッド車が市場をリードするなどと見込んだ。(6月29日付)