サイト内検索
ナビゲーション
月間報告バックナンバー (2001年~2011年)
2001年08月
2001年09月
2001年10月
2001年11月
2001年12月
2002年01月
2002年02月
2002年03月
2002年04月
2002年05月
2002年06月
2002年07月
2002年08月
2002年09月
2002年10月
2002年11月
2002年12月
2003年01月
2003年02月
2003年03月
2003年04月
2003年05月
2003年06月
2003年07月
2003年08月
2003年09月
2003年10月
2003年11月
2003年12月
2004年01月
2004年02月
2004年03月
2004年04月
2004年05月
2004年06月
2004年07月
2004年08月
2004年09月
2004年10月
2004年11月
2004年12月
2005年01月
2005年02月
2005年03月
2005年04月
2005年05月
2005年06月
2005年07月
2005年08月
2005年09月
2005年10月
2005年11月
2005年12月
2006年01月
2006年02月
2006年03月
2006年04月
2006年05月
2006年06月
2006年07月
2006年08月
2006年09月
2006年10月
2006年11月
2006年12月
2007年01月
2007年02月
2007年03月
2007年04月
2007年05月
2007年06月
2007年07月
2007年08月
2007年09月
2007年10月
2007年11月
2007年12月
2008年01月
2008年02月
2008年03月
2008年04月
2008年05月
2008年06月
2008年06月
2008年07月
2008年07月
2008年08月
2008年09月
2008年10月
2008年11月
2008年12月
2009年01月
2009年02月
2009年02月
2009年03月
2009年03月
2009年04月
2009年05月
2009年05月
2009年06月
2009年07月
2009年08月
2009年09月
2009年10月
2009年11月
2009年12月
2010年05月
2010年10月
2010年11月
2010年12月
2010年1月
2010年2月
2010年3月
2010年4月
2010年6月
2010年7月
2010年8月
2010年9月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2011年1月
2011年2月
2011年3月
2011年4月
2011年5月
2011年5月
2011年6月
2011年7月
2011年8月
2011年9月
2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
月間報告バックナンバー (2001年~2011年)
>
2009年07月
◆
全石連TOPへ
◆
サイトマップ
◆
プライバシーポリシー
◆
エネルギー高度化法が成立
石油を中心とした化石エネルギーの供給構造の高度化や太陽光・風力などの非化石エネルギーの利用促進を図る「エネルギー供給構造高度化法」と「非化石エネルギー法」が、1日の参議院本会議で可決・成立した。(7月3日付)
◆
上期新車販売・統計開始以来の低水準
2009年上期(1~6月)の新車販売台数(軽除く)は、前年比26.4%減の130.4万台と1968年の統計開始以来の低水準となった。軽自動車の上期新車販売は13%減の88.3万台となった。(7月3日付)
◆
3月期決算・10社で前期比約1兆円悪化
石油連盟が取りまとめた精製元売10社の3月期決算(単体)によると、販売数量は平均5.7%減、売上高は2.1%減で、合計収支は原油急落に伴う在庫評価影響や会計基準の強制適用で、7,375億円の営業赤字、前期比では9,640億円も悪化。(7月8日付)
◆
10離島で次世代送配電ネットの実証試験
経済産業省は1日、鹿児島県と沖縄県の10離島で、太陽光発電による次世代送配電ネットワークの実証試験をスタートすると発表した。地球環境問題への対応や離島の電源コスト低減に向け、再生可能エネルギーの大量導入の実現を図る。(7月8日付)
◆
「総販売原価」の基準明記求める
ガソリンスタンドを考える議員の会は8日開いた総会で、不当廉売の規制基準である「総販売原価」に関し、「ガソリン不当廉売等ガイドライン」に基準的な販売経費を具体的に示すよう求めた。これに対し公正取引委員会は全石連と相談していく考えを示した。(7月10日付)
◆
元売へ表示ガイドラインへの協力要請
全石連経営部会は9日、石油連盟が開催した流通法制専門委員会に出席、公正取引委員会の監修を受けて策定作業を進めている「給油所店頭における価格表示の適正化ガイドライン」の説明を行うとともに、元売各社に対して協力を要請した。(7月13日付)
◆
コスモ・横浜に2EV給油所開所
コスモ石油は9日、横浜市内の2給油所で電気自動車(EV)用急速充電ステーションを開設した。当面は法人ユーザーらを対象に無料で充電サービスを行う。(7月13日付)
◆
国交省・HEVの静音性対策を検討
国土交通省は「ハイブリッド車(HEV)等の静音性に関する対策検討委員会」の初会合を開き、モーター駆動による低速走行時になんらかの音を発して歩行者などに接近を知らせることに対する検討を始めた。(7月15日付)
◆
次世代給油所研を9月に発足
全石連は15日の正副会長・支部長・部会長合同会議で、次世代自動車の普及・拡大を見据え、新たな石油販売業の経営の方向性などを模索する「次世代自動車対応給油所の将来像を考える研究会(仮称)」を9月に発足することを了承した。(7月17日付)
◆
ガソリン夏商戦・序盤は苦戦
ガソリンの販売回復が期待された7月だが、消費節約傾向が続いていることと、全般的な天候不順によって中旬までの内需は、不振だった前年を下回った模様で、夏商戦の序盤戦は冷え込んだものとなった。(7月24日付)
◆
東京・カードによる廉売事案でリース会社を公取委へ申告
東京都石油組合は28日開いた定例理事会で、異業種リース会社の発券店値付けカードによる廉売事案を公正取引委員会に申告したことを報告した。極端な廉売価格が組合員の経営を不当に圧迫していることから、その結果を注視していく考えだ。(7月31日付)